居留地時代の匂いを追って
幕末から明治初期にかけて、長崎には外国人専用の居留地が造成され世界各国から人々が集まって来ました。彼等が、鎖国からの眠りを覚ましてくれ日本の発展のために多大な影響を与えました。
この居留地は現在伝統的建造物群保存地区として指定されており当時の面影を偲ぶ事が出来ます。
コースをご利用のお客様
大浦天主堂
日本最古の木造教会
元治元年(1865年)フランス人神父フューレ、プチジャンの両神父の努力により在日、フランス人のための教会として献堂式が挙行されました。本来、この大浦天主堂は日本で二番目に建造されたものですが、日本初の横浜天主堂が、大正12年9月1日の関東大震災で消失したため、日本最古の天主堂となった次第です。浦上潜伏キリシタンが、プチジャン神父に名乗り出て、約250年ぶりに日本カトリックの復活が実現したのもこの大浦天主堂での出来事でした。正面に設置してあるマリア像は、信徒発見の記念であり、慶応元年3月17日と記してあります。
グラバー園
居留地時代の風情
長崎の数ある名所の中でも、是非行っていただきたいお勧めは長崎市内が見渡せる絶景な丘にある、トーマス・グラバーさんが住んでいたグラバー邸です。イギリスの貿易商人であり、人を殺す道具(鉄砲など)を運んで来たため「死の商人」とか「禿鷹の様な商人」などと呼ばれましたが、その後の日本のためにはなくてはならぬ偉大な人だったのです。三菱造船所、高島炭鉱、私設電話、キリンビール、トロール漁業、日本青年(伊藤博文など)の英国留学援助など全て日本初の事柄で、このグラバーさんが教えてくれたのです。グラバー園には、グラバー邸をはじめとして、ゆっくり歩いて一時間かかるほど、いろいろな建物や植物が咲き誇る庭園があります。勿論、グラバーさんと親交があった坂本竜馬コーナーもありますよ。
オランダ坂
異国情緒漂う居留地跡の坂
長崎の丸山界隈は、江戸の吉原、京都の島原と並ぶ日本三大花街として栄えた所です。この丸山の一角に丸山公園があり、その中に坂本龍馬像が建っています。花街丸山の風を浴び闊歩する坂本龍馬の姿をイメージして造られました。懐にはピストルを差し、左手で刀を持ち、右手には懐中時計を握り、ブーツを履いた龍馬像です。台座には2頭の龍が刻まれています。
出島商館跡
鎖国時代唯一世界に開かれた
長崎の出島は、キリスト教の布教を阻止するために、徳川幕府の命令により扇形に造成された人工島で日本唯一「世界に開かれた窓口」だったのです。この島に上陸した外人さんは、許可無く二度と島外に出られなかったので「海の牢屋」とか「体裁の良い牢屋」と呼んでいたそうです。
出島に来る外人さんは、単身赴任が原則であり外人さんと日本遊女のロマンスが残っております。一番有名な話が「シーボルトと日本人妻お滝さん」です。他に「遠山の金さんのお父さん」や「清水次郎長」のエピソードも紹介します。
思案橋
往来者が行こか戻ろか思案した橋
その昔、長崎の地に丸山という名の遊郭が有り、そこに遊びに行くには相当なお金が必要であった。そこで橋の所で行こうか戻ろうかと思案したそうである。それが思案橋の名の始まりである。坂本龍馬、他、海援隊のメンバーも訪れている。
崇福寺
西日本随一の文化財を誇る唐寺
長崎には国宝が三つ有り、この崇福寺にはその内の二つ(太雄宝殿・第一峰門)が有り、もう一つが大浦天主堂です。崇福寺は寛永6年(1629年)長崎在留の福建省福州府地方の人達が寺建立の公許を得て、唐僧逸然を開基として出来た禅寺です。もともと、航海安全を守る媽祖様(女神)を祀るためにつくられたお寺です。
眼鏡橋
日本最古のアーチ式石橋
17世紀に興福寺の住職を務めた黙子如定によって架けられた日本最古のアーチ式石橋。石橋と水中に映る石橋が合わさって眼鏡のように見えることから眼鏡橋と呼ばれるようになった。